アオバズク親子のその後

NikonZ6 + TC-14EⅡ + AF-S NIKKOR 70-200 f2.8ED VRⅡ + AF-S NIKKOR 200-500 f5.6E ED VR

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

8月の終わりごろは夜になると写真の様に飛び回って旅立ちの準備をしていました。当方夜もカメラ片手に行って来ましたが夜は虫が出てきて大変でした。ある夜の日、綺麗なお月さまが出ていて上手くその場所に止まってくれると良かったんですがそこで合成をしてみました。             2019/9/12          参考資料:https://photoan.com/?p=9711

 

アオバズク親子6羽を確認

NikonZ6 + AF-S TC-14EⅡ + AF-S NIKKOR 70-200 f2.8ED VRⅡ

  ↑  写真をクリックすると拡大します

中々親子の確認ができませんでしたがやっと確認できました一枚目の写真です、木の上に4羽右下に2羽です。夕方からの撮影で結構暗くぴんと合わせはたいへんです。「ホッホウ ホッホウ」と二声ずつ繰り返しさえずります。           2019/8/7(撮影8/3)      参考資料:https://photoan.com/?p=9711

 

アオバズクの子供がスクスクと_2

NikonZ6 + AF-S TC-14EⅡ + AF-S NIKKOR 70-200 f2.8ED VRⅡ

 ↑  写真をクリックすると拡大します

連日猛暑の中丁度休暇中の為時間はあるんですが暑いので夕方からカメラ片手に没頭中です。本日はNikonZ6にTC-14E2と70-200f2.8を付けてみました。5羽が確認できました1羽が親見たいです。大木の樹洞を巣にすることが多いので、山地の林で見るよりは、街の中の神社・仏閣の樹林、時には街路樹などで見ることの多い種です。昆虫類を主食にしていて、街灯に飛来する虫を捕えているのをよく見かけます。「ホッホウ ホッホウ」と二声ずつ繰り返しさえずります                             2019/8/6(撮影8/2)

参考資料:https://photoan.com/?p=9700

 

台風前にできた虹

NikonD500 + AF-S NIKKOR 70-200 f2.8ED VRⅡ + AF-S TC-17E2

  ↑  写真をクリックすると拡大します

先週(金曜日)夕方に台風が来る前に東の空に虹が出来ていました。暫くするといつもとは違う方向から飛行機がやってきました。2019/7/28(撮影7/26)

参考資料:https://photoan.com/?p=7003

 

カワセミ嬢も春の嵐に見舞われる!?

AF-S NIKKOR 70-200mmf2.8ED VRⅡ + TC20EⅢ + NikonD500

  ↑  写真をクリックすると拡大します

本日午後太陽も出てきたけど凄く寒い日でした風が急に強くなりカワセ嬢も飛ばされそうになっていました。最初は飛びそうな雰囲気は全然無くて押し上げられてるようでした最初の写真手前には波がないのが解ると思います、4枚目位から風が強くなっているのが見えますまるで春の嵐に見舞われたようでした。           2017/2/21

 

越前 丸岡城

ライカRレンズスーパーアンギュロン21f4 + NikonD810 AF-S NIKKOR70-200f2.8 EDVRⅡ+ NikonD500

   ↑  写真をクリックすると拡大します

----------丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で、霞ヶ城の別名の通り、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しい。戦国時代の天正4年(1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせました。丸岡城築城400年を記念して造られた日本庭園式公園があり歴史民俗資料館には、歴代城主ゆかりの品が展示されています。          -----HPより抜粋----------------                  丸岡城は現存する天守閣の中で最も古い建築と知人から聞いていたので是非行っておこうと思い今回2日めは丸岡城に決めていました。街なかに有るお城でした、お城の下にあるお蕎麦屋さんは非常に美味しいお蕎麦でした。         2017/2/19(撮影2/16)

 

一乗谷朝倉氏遺跡&一乗滝

ライカRレンズスーパーアンギュロンミリf4 + NikonD810 AF-S NIKKOR 70-200mmf2.8EDVRⅡ+NikonD500

   ↑  写真をクリックすると拡大します

福井市のはずれにある一乗谷朝倉氏遺跡は中々見応えがありました。昔の遺跡だけかと思っていたら復元した町並みとか有り雪で庭園は残念ながら見ることはできませんでした。唐門も扉が修理中との事で取り外されていました。鳥が鳴きサギがゆったりとしていました最後の写真はウスズミザクラ(エドヒガン)だそうで樹齢百数十年えお超えて遺跡内の木としては一番の古木。

遺跡より3キロ位上流にある一乗滝は宮本武蔵と戦った佐々木小次郎が必殺「燕返し」を編み出した場所とされているそうです。高さ12mの滝でした、遺跡近辺も雪はあったんですが上流は凄い積雪に成っていました    2017/2/18(撮影2/16)

ドライブレコーダーよりの映像

 

雪の越前大野城

AF-S NIKKOR 70-200f2.8ED VRⅡ + NikonD500 + ライカRスーパーアンギュロン21mmf4 + NikonD810

   ↑  写真をクリックすると拡大します

以前から行こうと思っていた福井の越前大野城へ行ってきました。雪で対面の山へ登るのが大変でした、最後の青空の越前大野城は駐車場からの写真です、残念ながら雲海には会えませんでしたが、、、。      2017/2/17(撮影2815)

 

お腹が白いトンボ発見! 

AF-S NIKKOR 70-200mmf2.8ED VRⅡ + TC14EⅡ +Nikon D500

5WB_3724 5WB_3724_2 5WB_3726 5WB_3726_2 5WB_3755

 

 

先月京都府宇治市にある日清都カントリークラブ8番ホール側の池にて発見。調べるとコシアキトンボと判明、普段見かける黒いトンボと違っていたのでシャッターを押しました。凄く素早く飛び回っていましたが何枚かシャッターを切ったら結構ピントもきていました。写真は例により1枚目のアップが2枚目で同じ写真でトリミングしてます。

5WB_3300 5WB_3311

上空ではトンビ?が旋回していました。なにかこのトンビ?羽があきあきでした。

2016/8/4(撮影7/30)

 

天空の城=備中松山城 第二弾

「参考資料」同じ日に70-200にD800を附けてほぼ同時に撮影しました。70-200も結構な映りでした。 先に載せました200-500とは大分と違う見たいですね。D800の方はホワイトバランスがマニュアルでしたのと 現像の違いで少し浅い写真になっています。 80D_8288_3-1 80D_8288_3-2 80D_8288_3-3                   同じ写真でトリミングしてます

  2015/11/9(撮影11/4)  

参考資料:https://photoan.com/https-photoan-com-p796/