投稿者: photoan
My photo Room=写真庵としてライカRレンズ、銘玉ニッコールレンズ等色々と試行錯誤しながら紹介しています,勿論最新のレンズやボデーも含めて、カワセミ撮影を中心に他の鳥達や観光地等の写真も幅広く発信しています。
武庫川散歩-帰って来たカワセミ君
↑ 写真をクリックすると拡大します
先週カメラを持たずに散歩しましたらカワセミ君が戻っていました本日は台風一過で昼から晴れましたが風がまだ強く半ばあきらめで覘くと現れてくれました。これから又楽しみが増えました。 ウィキペディア カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 2017/10/23
モネの池のムービーです
モネの池
万博記念公園にて。
↑ 写真をクリックすると拡大します
万博記念公園に行きました。今年初めてカワセミ君に会い撮影して来ましたがハスの狭い中で飛び込んでくれましたが中々撮りずらかったです。もっとゆっくりと撮影したいもんです。 2017/10/5
鶴見緑地にて
黒の軍団
AF-S NIKKOR 70-300mmf4.5-5.6G ED + Nikon1 V2

9月のとある週に武庫川で見た風景。 2017/9/28
妙見山に行って来ました
↑ 写真をクリックすると拡大します
久々に妙見山に電車を使って行って来ました9月の2週目のウイークデイで人はまばらでした。WEBより:能勢妙見山の入口の鳥居の右側に、能勢頼次公の銅像があります。能勢妙見山の開基で、戦国時代から江戸時代にかけて活躍し、一時期滅びた能勢家を再興させた能勢中興の人として知られています。 2017/9/24
ならまちに在る日本一古い砂糖屋さん
僕達も交通安全を!!
AF-S NIKKOR 24-120mmf4G ED VR + NikonD810

奈良公園でみた風景です、ちゃんと信号を守っていますね。 WEBより:奈良公園の概要 奈良の都は、約1300年前の710年(和銅三年)飛鳥藤原宮から平城京に遷都し、山城国長岡に移るまで74年間国政を司り、華やかな天平文化を育み栄えました。奈良は門前町として発展し、さらに観光地へと移り変わりました。 2017/9/18













































































































