↑ 写真をクリックすると拡大します
アオバズクが気になり暫く行けてなかったので行きましたらその日は見当たらずもう飛び立ったのかと諦めて帰り、翌日行くと、今年は3羽の雛が無事に巣立ちしていました。親鳥と合わせて5羽がげんきに眠っていました。しかし子供達はいろいろと興味があるらしくカメラのモデルに暫くなってくれました。あと何日か解りませんが旅立ちの日は? 2022/7/11(撮影7/9)
写真に関しての色々な事
アオバズクが気になり暫く行けてなかったので行きましたらその日は見当たらずもう飛び立ったのかと諦めて帰り、翌日行くと、今年は3羽の雛が無事に巣立ちしていました。親鳥と合わせて5羽がげんきに眠っていました。しかし子供達はいろいろと興味があるらしくカメラのモデルに暫くなってくれました。あと何日か解りませんが旅立ちの日は? 2022/7/11(撮影7/9)
琵琶湖キャンプで出合った鳥達です、トンビだと思うんですが到着した時から上空でピーヒョロと鳴いていましたテントの設営と同時に近寄ってきてドアップ撮影が出来ました。何か餌を探しているんでしょうか、見ていると湖の方に移動したかと思うと何か捕まえていましたどうも後からPCで見ますと魚を銜えていました。その後セキレイが2羽来てくれました、夫婦でしょうか。湖の方では1人乗りの乗り物で若者が楽しんでいました。 2022/7/8
琵琶湖キャンプ第二弾は夕方から朝方にかけて撮影した分を繋いでみました。その日着いた時は天気快晴で風もなく穏やかな感じでしたが昼過ぎ15時位から凄い風が吹き始めてターフを目いっぱいロープを使って止めるのに大変でした砂浜では無いので30㎝のペグでOKでした。結局風があまりにも強く焚き火はできませんでした。翌朝は風も収まり焚火ができました。 2022/7/6
先月6月最終週のキャンプは琵琶湖でしてきました。琵琶湖は以前から一度はと思っていましたのが今回初めて行く事が出来ました。まだ夏休みに入ってなくて当日のキャンプ場は2組で本当にのんびりと過ごせました。特筆は昼間も夜も凄く涼しくて寒い位でした。関西各地では35-39度とマスコミでは賑やかでしが、、、。湖の側からは50m位離れた松林の側の場所でした。今回はインターバルタイマー撮影に挑戦してみました。 2022/7/4
朝からしとしとと雨が降り梅雨の晴れ間を縫ってアオバズクの様子見を兼ねて散歩に出掛けてきました雨が丁度上がり森に到着すると何人かの人が見ていたので直ぐにアオバズクと解りました。場所は先日と同じ様な所でした。本日は初めて両目をパチリと開けてくれました。 2022/6/23(撮影6/22)
アオバズクに再会してから約1週間経ち散歩がてら会いに行って来ました、前居た場所には姿が見えません、あれー何処だと探す事約10分えー中々見つけられない諦めて帰ろうとしたら前とは全く逆の場所に堂々とした姿で眠っていました。すると知らない2人の男性が騒がしくあそこあそこと喋っていると薄っすらと目を開けて睨んでいました。アオバズクに取ってはうるさい!と言いたそうでした、当方は場所を変えて何枚か撮影すると後にしました。帰る時足元にナメクジがのそりと歩いていました。雨上がりの中アオバズクもゆったりとした時間が過ぎて月が替わる頃にはジュニアが出てくることを期待。 2022/6/17(撮影6/15)
昨年はコロナ過でもありアオバズクに会えませんでしたが今年は何と良く見える場所にしかも太陽の木漏れ日が当たる所にいるではありませんか。森には以前から巣箱が設置されておりそこには雌が卵を抱いている様です。今回アオバズクは結構眠っている様で邪魔をしてはと早々に帰りました。又楽しみが増えて散歩に出掛ける回数が増えそうです。 2022/6/11(撮影6/7)
今回は以前から掲載してますカワセミ飛翔_6になります。撮影は以前の未掲載分です。この時も結構長いホバリングを見せてくれまして魚をゲットしてからこちらの方に向かって飛んできましたのでビックリでした。岩の上で魚を上手い事,料理して食べていました。2022/6/1
五月晴れの中、神戸に久しぶりに伺いランチの後ベイクルーズに行って来ましたシンボルのポートタワーは修理中で見れませんでした。やはりポートタワーの赤色は神戸の港には必要ですね。音楽はフリー素材を提供して下さっている甘茶の音楽工房さんの五月の風を使用させて頂きました。2022/5/27
参考資料:https://photoan.com/?p=6718