↑ 写真をクリックすると拡大します
先日23日(勤労感謝の日)散歩で訪れた昆陽池でカワセミの壮絶な決闘シーンを初めて見ました。現場では中々迫力がありましたが結末は写真のように二羽とも池に落ちたんですがその後も2羽仲良く鳴きあっていた様でしたが飛び立っていきました。約10分間の決闘でした。 2017/11/25(撮影11/23) 参考資料:https://photoan.com/?p=7003
写真に関しての色々な事
先日23日(勤労感謝の日)散歩で訪れた昆陽池でカワセミの壮絶な決闘シーンを初めて見ました。現場では中々迫力がありましたが結末は写真のように二羽とも池に落ちたんですがその後も2羽仲良く鳴きあっていた様でしたが飛び立っていきました。約10分間の決闘でした。 2017/11/25(撮影11/23) 参考資料:https://photoan.com/?p=7003
先週カメラを持たずに散歩しましたらカワセミ君が戻っていました本日は台風一過で昼から晴れましたが風がまだ強く半ばあきらめで覘くと現れてくれました。これから又楽しみが増えました。 ウィキペディア カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 2017/10/23
万博記念公園に行きました。今年初めてカワセミ君に会い撮影して来ましたがハスの狭い中で飛び込んでくれましたが中々撮りずらかったです。もっとゆっくりと撮影したいもんです。 2017/10/5
2015年6/5-6/10富士フイルム大阪サービスステーションコミュニテイギャラリーにて開催しました写真展を電子ブックにしたものです。現在最新の第三弾を販売中です。My Photo Room 及び写真庵ストアーよりアマゾンへアクセス出来ますので宜しくお願いします。 カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 ウィキペディア
本日午後太陽も出てきたけど凄く寒い日でした。風が急に強くなりカワセ嬢も飛ばされそうになっていました。最初は飛びそうな雰囲気は全然無くて押し上げられてるようでした。4枚目位から風が強くなっているのが見えますまるで春の嵐に見舞われたようでした。 2017/2/21
参考資料: https://photoan.com/?p=5937
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F
日曜日午前中はD500にAF-S NIKKOR ED300ミリf4DとTC-E15EDを付けての撮影です。写真では最後の3枚になります。TC-E15EDは以前このブログの中にも紹介してますがフロントテレコン1.5倍になりレンズの前方に装着して撮影します。午後は表記の通りで撮影です。概算で約900-1200ミリでの撮影になります。RAWデーターで全てトリミングしてます 2017/2/14(撮影2/12)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af-s_nikkor_300mm_f4d_if-ed/
AF-S NIKKOR ED 300mmF4D+TC-20EⅢ+D500の組み合わせです。軽量・コンパクトボディーで持ち歩きも容易。最短撮影距離1.45m、最大撮影倍率1/3.7倍と、近接撮影にも優れています。当方の主観としてはズームと違いキレが良くテレコン付けてても違和感はない感じがしますがピントの深度はやはり浅くなりますね。 2017/2/12(撮影2/10)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af-s_nikkor_300mm_f4d_if-ed/
我が町にもこの所カワセミが戻って来てくれてよく目にするようになった。今回はフィルム時代の産物Ai Nikkor500mmf4PにAF TC-16のテレコンを付けて800mm-1200mm位での撮影です。撮影後やはり凄いレンズを大昔から作っているニコンには脱帽。このレンズ当時からこのクラスでは軽量なのがウリみたいでした。デジタル時代もこうして使える事に非常に感謝しています 2017/2/7 (撮影2/2)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af-s_nikkor_ed_500mm_f4d_if/
天気も良く散歩に出かけると頭隠して尻隠さずの光景にすぐに出くわす。順光でブルーが見えカワセミ君と直ぐ判りパチリ。色々と飛び回ってくれていました勿論お食事も本日は無事に食べたみたいです。柳の木が暖かさで芽が出てきそうな陽気の日でした。 参考資料:https://photoan.com/?p=3901