↑ 写真をクリックすると拡大します
北浦湖の朝(5/30)にやっと朝日が顔を出してくれました。一枚目は夜明け前でお月さんが見えてました。同じ場所からズームレンズでの撮影です。 2019/6/21(撮影5/30)
写真に関しての色々な事
北浦湖の朝(5/30)にやっと朝日が顔を出してくれました。一枚目は夜明け前でお月さんが見えてました。同じ場所からズームレンズでの撮影です。 2019/6/21(撮影5/30)
香川からの帰り道、高速道路が25キロの渋滞表示、仕方なく淡路SAに立ち寄り久しぶりに夜の明石海峡大橋を見学、イルミナーションが奇麗でしたので撮って見ました。明石海峡大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた吊橋。全長3,911 m、中央支間1,991 mである。 2017/11/19(撮影11/10)
朝まだ薄暗い時間に明石海峡大橋を渡り淡路SAで休憩の時、綺麗な朝焼けに出会いパチリまだ朝日が上がって間もなく人影はアベックさんが居たくらいでお二人をモデルに撮影。この時は好天に恵まれてましたが取材は室内でした。いつもこのような青空が出るといいなと思うこの頃です。 2016/12/22(撮影11/26)
久しぶりの投稿です仕事もやっと一段落しましたのでまた始めます。 先月終わりの週仕事で行ったゴルフ場で変わった鳥発見、帰宅して調べるとアカエリヒレアシシギ に似ているので勝手に決めました。しかし初めて見る鳥でしたが口笛を吹くと結構寄って来てくれ パチリ。そばの池をこれまた最初はカルガモと思ってパチリ。しかしもう大きくなっていた成鳥でした。 小樽CCは海に近く以前もカモメがフェアウエイを散歩していたので珍しくはないかもしれませんが。 取りあえず久々のアップです。
2015/9/13(撮影8/25)
初めてフィールドスコープを購入しました、色々撮影してきてやはり一眼レフカメラが一番だと思うようになりました、 フルサイズの絵との違いが明らかです。しかしニコワンみたいに軽くて魅力のカメラも有りますが、、、。 ニコンの一眼でフィールドスコープが使えることを知りここにたどり着きました。ピント合わせがマニュアルな事を除けば軽いし、 レンズを買うことを思うと安い感じさえしました。ズームレンズに慣れてる身としては3.5倍の撮影が可能みたいだけど ズームを使用すると暗くなるのが欠点といえば欠点かな。取り敢えず参考写真。
同じ場所で朝6時すぎでまだうす暗い日でした。
ISO2500.1/15秒. 2014/11/25(撮影11/21)
データは下記での撮影です。 ニコンD4 + ニッコール70-200f2.8GⅡED + AF-STC-20EⅢ
三脚でレリーズ使用で す 2014/10/12(撮影10/8)
かねてから発注していたD4がやっと入荷 2012-05-07
HPより:未知なる次元。
ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラD4。
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ | |
レンズマウント | ニコンFマウント (AFカップリング、AF接点付) |
---|---|
有効画素数 | |
16.2メガピクセル | |
撮像素子 | |
撮像素子方式 | 36.0×23.9 mmサイズCMOSセンサー、ニコンFXフォーマット |
総画素数 | 16.6メガピクセル |
ダスト低減機能 | イメージセンサークリーニング、イメージダストオフデータ取得 (別売Capture NX 2必要) |
参考資料: https://photoan.com/?p=174