第二弾はパノラマ写真をご覧ください。何と天気はご覧の様に良かったので案内図にあった富士山の方向をPCでアップにして見ると何と富士山らしきものが見えるではありませんか確定はできませんが当方としては富士山と思っています。 WEBより:大台ヶ原山は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。1980年に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区に登録された。 2019/11/4 (撮影10/31)
タグ: NikonD500
大台ケ原へ行って来ました-第一弾

↑ 写真をクリックすると拡大します
紅葉を求めて昨年行った大台ケ原へ行ってきました。何ともう山は紅葉が終わっていました。二週間前が綺麗でしたとセンターの人が教えてくれました。ハイキングコースは良く整備されていてとても快適でした。平日でしたがとても沢山の人が来ていました。 2019/11/3(撮影10/31)
キコスモス&サギ

↑ 写真をクリックすると拡大します
やっと涼しくなったこの頃台風も去り近所の小川ではキコスモスが満開をむかえていました。この時期からカワセミ君も出てくるんですが今日も姿は見えませんでした。シラサギが遊んでいました。 2019/9/23
格安バス日帰り旅行(日本海)

↑ 写真をクリックすると拡大します
バス旅行に行って来ました。大阪から福井小浜敦賀近辺でしたが昼食付で超格安でした。オプションで遊覧船がありましたが船の揺れに二人とも弱いので町をぶらりと歩き回りました。今回ひまわり畑があったのでそれが目的でもあったんですが天候不順で咲いて無くて急遽違う場所(熊川宿)となりましたが以前伺った所だったのでガッカリでした。熊川宿の道の駅にある公共トイレの上にツバメが元気に育っていました。 2019/7/30(撮影7/25)
台風前にできた虹

↑ 写真をクリックすると拡大します
先週(金曜日)夕方に台風が来る前に東の空に虹が出来ていました。暫くするといつもとは違う方向から飛行機がやってきました。2019/7/28(撮影7/26)
アオバズクの子供が4羽も生まれていました

↑ 写真をクリックすると拡大します
近所の森ではアオバズクの子供が元気に4羽もスクスクと育っていました。一月位前に訪れた時には卵を親鳥が温めていると聞いていました。暫くぶりに覘くと4羽の子供を確認しました。3羽は一緒にいましたが1羽の子供と親鳥は直ぐ側の木にいました 2019/7/25(撮影7/24)
淡路島へ行って来ました 第二弾

↑ 写真をクリックすると拡大します
第二弾は淡路夢舞台温室の奇跡の星植物館にて人面ランを見てきました本当に顔に見えませんか当方はハッキリと見えました。温室なのでランもバラも綺麗に育っていました。夢舞台は建築家・安藤忠雄氏によるものだそうで国際会議場も併設されていました。最後は帰り道、室津PAにて夕景に間に合いましたが下の方に黒い雲があり残念でした。 2019/5/22(撮影5/16)
淡路島へ行って来ました 第一弾

↑ 写真をクリックすると拡大します
久しぶりに淡路島へ行って来ました。花さじきのポピーが満開で見ごたえがありました。岩屋にある絵島は危険の為と看板があり上陸できませんでした。外からの撮影です。道の駅にあったタコの姿焼きがとても美味しく印象に残りました。トンビは鳴門市に渡っての撮影です。短いレンズでしたが凄く近ずいてくれました 2019/5/20(撮影5/16)
京都・南座へ行って来ました

↑ 写真をクリックすると拡大します
京都南座新会場記念のイベントを知り早速出かけてきました。イベントはいろいろあり演出的には今風という感じでした。入場料は2000円(内ドリンク付き)と高めの気がしました。前売りだと1000円の人もおられて失敗でしたもう少し調べていけば良かったと後悔してます。 2019/5/15(撮影5/14)
参考資料:https://photoan.com/?p=7003
渋滞を避けて荒牧バラ園

↑ 写真をクリックすると拡大します
またまた渋滞を避けて荒牧バラ園に行って来ました。バラはまだ一部しか咲いていなくてさみしい限りでしたが一部の皆さんはテントを張ったりして楽しんでいました。いつもなら蜂や蝶々等が飛び回っているんですが今年は薬品の使い過ぎか気候のせいか全然いませんでした、撮影したのは虫みたいでした。また併設する室内で盆栽展をしていました 2019/5/6(撮影5/4)