↑ 写真をクリックすると拡大します
天気も良くて風がないと一番魚が見やすく取りやすいかと思いますが自然は思うようには行きません、彼らは常に生きた魚を食料としていますので毎日朝から夕方迄飛び回ります。その隙間を狙って撮影をしています。自然に生きるカワセミ君達は大変だと思います。 2019/3/15
写真に関しての色々な事
天気も良くて風がないと一番魚が見やすく取りやすいかと思いますが自然は思うようには行きません、彼らは常に生きた魚を食料としていますので毎日朝から夕方迄飛び回ります。その隙間を狙って撮影をしています。自然に生きるカワセミ君達は大変だと思います。 2019/3/15
撮影中にやって来たのはショウビタキまるで知り合いの様にしていました,と言うのは2ショットになる前は私も撮ってという感じで目の前をウロウロしてカワセミ君に付きまとってるようでした。最後はお互いが去りました。2019/3/10
久しぶりにカワセミ君と再会、雄なのに珍しく結構そばまで来てくれて撮影出来ました。天気も良く古いレンズにもかかわらず順光でもあり綺麗な発色をしてくれて自己満足してます。もっとカワセミ君と意思疎通が出来ないものか思案中です、が無理か。 2019/3/3(撮影2/23)
散歩中はカワセミを求めて歩くんですが中々会えない時、彼らが相手してくれます。鳥達は色々な種類が沢山います。ジョウビタキも本当に良く遊んでくれてます。モズも結構いて遊んでくれます。本当はカワセミだけで行きたい所ですが中々そうはいきません。次回からカワセミ君で行く予定です。2019/3/2(撮影2/23)
参考資料:https://photoan.com/?p=10739
梅林を見て公園を散策してましたらいくつかの種類の桜や花が咲いていて春の訪れを感じました。平日でもありゆったりとまわれました。 2019/2/28(撮影2/25)
須磨離宮公園の梅林を見に行って来ました数年ぶりの訪問でした以前より梅の木が少なくなっている気がしました。梅も8分咲きといった感じでした。今回梅の盆栽がいくつか置いてありました。 2019/2/26(撮影2/25)
ど素人が事もあろうに真冬の高見山(奈良と三重の県境)1248mへ登ってきました。初めての山でウェブサイトで発見して関西のマッターホルン?何も知らず樹氷の写真見てこれは良い(勝手に)と土曜日日曜日はバスが出てるらしく調べるとバスはパスして車で行くことに(平日はバスなし)WEBでは往復5時間位との書き込みで釣られ行く事に、所が最初から上りの連続で行きは約4時間50分帰りは膝が笑って普通に歩くことが出来なく4時間半も掛かってしまいました。登山口では雪も無く曇っていましたが登って頂上では運よく晴れ間が出てきてラッキーの一言でした。取り合えず第一弾です。 2019/2/13(撮影2/12)
予てより行ったことが無く初めて青森へ行って来ました。八甲田山の樹氷を見たかったんですが天候不良でケーブルが運航中止で登れませんでした。諦めてホテルに帰ると奥入瀬渓流の氷瀑ライトアップツアーがあると聞き早速いきました。これが一番良い思い出になりました。ホテルも申し分なく良い旅行でした。 2019/1/18(撮影1/15)
参考資料:https://photoan.com/?p=