大台ケ原に行って来ました-第三弾

今回紅葉を求めて大台ケ原へ行きましたが残念ながら終わっていました。そこでコケの写真を撮ってみました。 2019/11/5(撮影10/31)            ブログ参考資料:2018年10月8日

参考資料:https://photoan.com/?p=9817

大台ケ原へ行って来ました-第二弾

NikonZ6 + AF-S NIKKOR 16-35mmf4EDVR NikonD500 + AF Nikkor 28-200mmf3.5-5.6G ED

第二弾はパノラマ写真をご覧ください。何と天気はご覧の様に良かったので案内図にあった富士山の方向をPCでアップにして見ると何と富士山らしきものが見えるではありませんか確定はできませんが当方としては富士山と思っています。             WEBより:大台ヶ原山は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。1980年に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区に登録された。     2019/11/4 (撮影10/31)

参考資料:https://photoan.com/?p=9803

                    https://photoan.com/?p=7101

大台ケ原へ行って来ました-第一弾

NikonZ6 + AF-S NIKKOR 16-35mmf4EDVR NikonD500 + AF Nikkor 28-200mmf3.5-5.6G ED

 ↑ 写真をクリックすると拡大します

紅葉を求めて昨年行った大台ケ原へ行ってきました。何ともう山は紅葉が終わっていました。二週間前が綺麗でしたとセンターの人が教えてくれました。ハイキングコースは良く整備されていてとても快適でした。平日でしたがとても沢山の人が来ていました。  2019/11/3(撮影10/31)

参考資料:https://photoan.com/?p=7101

カメラにアングルファインダーを素早く付ける方法

LEICA D-LUX4 DC VARIO-SUMMICRON 1:2.0-2.8/5.1-12.8 ASPH

ニコンアングルファインダーとC社のアングルファインダーC
接眼レンズのゴムを外して少し緩めていれる
DK27をDR4につけてます
ピッタリとハマった

 ↑  写真をクリックすると拡大します

ニコンのカメラにアングルファインダーを素早くカメラに付ける方法です。一枚目の写真は左がニコンのアングルファインダーDR-4にDK-27(D5)を付けていますこれだけでも良かったんですがD4やD810の丸形には写真2の様につける際中々入りません。そこで登場するのがC社のアングルファインダーCです。これがピッタリと収まりました。 2019/10/15

参考資料:https://photoan.com/?p=6329

キコスモス&サギ

NikonD500 + AF-S TC-17E2 + AF-S NIKKOR ED300F4D

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

やっと涼しくなったこの頃台風も去り近所の小川ではキコスモスが満開をむかえていました。この時期からカワセミ君も出てくるんですが今日も姿は見えませんでした。シラサギが遊んでいました。 2019/9/23

参考資料:https://photoan.com/?p=9608

アオバズク親子のその後

NikonZ6 + TC-14EⅡ + AF-S NIKKOR 70-200 f2.8ED VRⅡ + AF-S NIKKOR 200-500 f5.6E ED VR

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

アオバズクの親子のその後は8月の終わりごろは夜になると写真の様に飛び回って旅立ちの準備をしていました。当方もカメラ片手に行って来ましたが夜は虫が出てきて大変でした。                          2019/9/12                                                                                                                                                                                           参考資料:https://photoan.com/?p=9711

amazfit bipその後

Leica D-LUX4

購入して二月目です。最初の方なので液晶をよく使ったんでしょう

購入から三月目になり30日でまだ19パーセント残があり公証されている45日間は本当でした。最初の写真は8月の時です、やはり電池の持ちは重要でした。今回長い出張も難なくでした。以前使っていたPEBBLEに比べるとひとつ違うところがありますがまあ今の段階ではベストでしょう。       公式サイトより:連続使用日数:約45日間(ランニング一回(30分前後)/週、100通メッセージ/日、ディスプレー明るさ10%の場合)スタンバイ:約4ヶ月(時間表示、運動モニタリング、睡眠モニタリングのみ使用の場合)GPS連続追跡時間:約22時間               2019/9/9

参考資料:https://photoan.com/?p=9521

アオバズク親子6羽を確認

NikonZ6 + AF-S TC-14EⅡ + AF-S NIKKOR 70-200 f2.8ED VRⅡ

  ↑  写真をクリックすると拡大します

中々親子の確認ができませんでしたがやっと確認できました一枚目の写真です、木の上に4羽右下に2羽です。夕方からの撮影で結構暗くぴんと合わせはたいへんです。「ホッホウ ホッホウ」と二声ずつ繰り返しさえずります。           2019/8/7(撮影8/3)      参考資料:https://photoan.com/?p=9711

アオバズクの子供がスクスクと_2

NikonZ6 + AF-S TC-14EⅡ + AF-S NIKKOR 70-200 f2.8ED VRⅡ

 ↑  写真をクリックすると拡大します

連日猛暑の中丁度休暇中の為時間はあるんですが暑いので夕方からカメラ片手に没頭中です。本日はNikonZ6にTC-14E2と70-200f2.8を付けてみました。5羽が確認できました1羽が親見たいです。大木の樹洞を巣にすることが多いので、山地の林で見るよりは、街の中の神社・仏閣の樹林、時には街路樹などで見ることの多い種です。昆虫類を主食にしていて、街灯に飛来する虫を捕えているのをよく見かけます。「ホッホウ ホッホウ」と二声ずつ繰り返しさえずります                             2019/8/6(撮影8/2)

参考資料:https://photoan.com/?p=9700

アオバズクの子供がスクスクと

NikonZ6 + AF TC-16AS + Ai Nikkor ED 500mmf4P

 ↑  写真をクリックすると拡大します

いつも行っている大きな木の中でスクスクと育っていました夕方からの写真ですが夜は真っ暗で中々ピントが合いません。レンズが暗いので無理かな、仕切り直しでした。全長29cm。頭から上面、翼の上面、尾は黒褐色。腹は白色で黒褐色の太い点がつながった縦斑があります。フクロウの仲間で、本種もオスよりもメスが大きい体です。アジアに分布していて、日本では夏鳥です。全国に分布していますが個体数は多くありません   2019/8/5(撮影8/1)

参考資料:https://photoan.com/?p=9608

PAGE TOP